寺崎組創立10周年 組長挨拶


とうとう十周年!?

 思えば第一回の寺崎組野宿宴会は1989年の12月だった。
と言う事は今回の組会
 (98'12の小武川の事)で丸10年になると言う事だ。 そこで、「今頃遅い」と言われるのを承知で、組長に祭り上げられた私・寺崎 勉が当時の寺崎組と今後の寺崎組について 赤裸々に語ってみたい。


寺崎 勉
寺崎 勉

当時の私は 「さすらいの野宿ライダー」を出し、アウトライダー誌に連載を持ち、一般ライダーに広く知られる存在となっていた。 野宿教の教祖とまで言われていた様だ。

 ご存じの方も多いと思うが、私の背後には常にS氏という双子の兄弟が居た。 彼らは武蔵野美術短期大学の同級生であり友達だった。
 学校卒業後、彼らはデザイナーとしてイラストレーターとして活躍し、私はと言えばアルバイトをしては旅ばかりしていた。
 旅から帰ってくれば一文無しの私を、公私共に支えてくれたのは彼らである。 事務所として使っていたアパートに寝泊まりさせてくれたし、私がやった旅を世に出そうと色々な所に働きかけてくれた。
 そのお陰でクシタニツーリングブック「トレイル」や「さすらいの野宿ライダー」や「ランブル」等を彼らとの共同作業で世に出す事が出来た。

寺崎組という組織を考えたのはS氏の功績である。

だがしかし、ハッキリ言って1万円という参加料には驚きを隠せなかった。貧乏旅行を推進している私なのに、1万円も取るとは何事だと言う幾多の批判を頂戴した。一人旅を推進している私なのに、何人もの人間を金魚のフンのように引き連れてツーリングするのにも抵抗を覚えた。

 でも私は「そんな事はしたくない」とは言えなかった。彼らとは数々の本を手掛け、仕事仲間としても友達としても大変世話になっており、彼らが良しとする事は出来るだけやろうと思っていた。
 Noとハッキリ言えぬ私は優柔不断であり、お人好しである。金儲けの片棒を担いだと思われても仕方あるまい。

組員達
組員達

1万円という参加料にもかかわらず、多くの人が来てくれた。
参加料を払わずに帰る者もいれば、参加料の支払いを断らせてもらった者もいる。
 双方に落ち度はあるとは言え、S氏とぶつかった者もいる。態度がデカイだコップを持ってきていないだと言う程度の事で帰された者もいる。S氏に殴りかかった者もいる。

 S氏の心はいつも過激でデリケートであった。異常なほど怒りっぽかったし、恐がりでもあった。すぐに相手を威圧しようとするのは、恐がりの裏返しの様に思えた。

とうとうと言うべきか、S氏と私がぶつかる日が来た。
事務所に組員を呼んでワイワイと新聞作りをしていても、1万円払ってもらう組会以外に組員と一緒に酒を飲むな、事務所で一緒に寝るな、一緒にカラオケに行くな等々。
 私の私生活にまで立ち入ってクドクドと文句を言う始末。
他にも原因はあるとは言え、私の忍耐にも限界があった。

 バブルの崩壊と同時に、S氏らは東京の事務所を引き払い、実家のある地方都市へと引っ越していった。

良く来る人達
良く来る人たち

寺崎組新聞を見てお分かりの様に、最近の組会では来る組員の固定化が進んでいる。キャンプをするにしろ一緒に走るにしろ、気を遣わないから非常に楽だ。

 とは言え寺崎組の経済状態は切迫している。組事務所であるスタジオエッグの家賃(私と折半)、コピー機の使用料、紙や封筒、切手代等、多少の蓄えはあるものの年間に集まる組費とギリギリのトントンである。

 でも来年度から参加料を見直そうと思っている。私と一緒に走る塾は今まで通りとして、宴会は5千円にし、初参加の人は別として四輪での参加も認める。


発足当時は宗教色さえあった寺崎組。

金集めの寺崎組から人集めの寺崎組と変わり、寺崎組という組織を固める時代に成りつつあると思う。
 近著「新・野宿ライダー」を見てもらえば分かる様に、数多くの組員の協力を得ている。 寺崎組新聞もそうだが、組員がやった旅や私生活等を写真や文章や絵などを使って自分を表現する場を作りたいと思っている。
 季刊誌「林道・野宿」なんてのが世に出たら、これ以上の喜びは無いと思っている。

 変わりつつある寺崎組だが、発足当時にS氏が掲げた志は変わることは無い。人間が最も癒され、 人間が本来持っている本能を呼び覚ます事が出来る自然の中を走り、自然の中でキャンプをする。自然と語り、自然と対話し、自然に教えられる。そんな中で自然とどう付き合わなければならないかを、身をもって感じてゆく。

   「もっと自然の中へ
         寺崎組は歩み続ける・・・」


寺崎 勉
記 平成11年2月



このホームページの画像、文章等の無断転載を禁じます。

このページに関するお問い合わせ等は掲示板へ

寺崎組ロゴ

Copyright by 寺崎組