寺崎組エンデューロ参戦記 (宴会がメイン??) 間違って持ってきたペラペラ夏用シュラフから抜け出し、二日酔い気味の組長と共にまずは一服。 組長はおもむろに焚火を再点火し米をとぎ始める・・。 というのがいつもの光景だが、今日はそうは行かぬ。 ここは「ファミリーエンデューロ・シリーズ最終チャリティ戦」の会場、「モトパーク勝沼」のパドックなのだ。 あたふたとメシと朝の儀式を済ませ、レースの準備に取り掛かる。 何故こんな事になってしまったのかと言うと、組長の数少ない仕事の一つである「バックオフ」誌の連載企画で、ネタに困った組長が苦し紛れに「ウチに転がってるボロバイク直してレースにで出ますか」と編集長の瀬戸氏にもらしちまったのが、全ての始まりであった。
時は流れてレース前日。「オートキャンパー」誌でお馴染みの、組長のゴミの様な軽トラ(通称ゴキブリ号)からゴミの様なDTを降ろし、歩いてコースの下見(単なる暇つぶしだったりする)。初心者向けということか、ギャップ等は少なく設定されているが、所々凍った斜面を数回往復するマウンテンコースである。DTが壊れるのが先か、我々が壊れるのが先か、走ってみなけりゃ判らな い。 パドックに戻ると、カメラマンの沢海氏(今回はレッキとした仕事です)と地下鉄がテントを張り始めていた。続いて薄い頭のアベ、いーやんばい倉持が現れる。 久々の沢海氏のホウトウを囲み、倉持の密造ワインなど飲むことしばし、「チーム寺崎組」よりレーサークラスへのエントリー、伊勢軍団・島一家がピカピカのコースター(マイクロバスです)で登場。 ヘルパーにはお馴染み、伊藤真ちゃん。サイドテントを設営するとまるでワークスチームである。我々のみすぼらしいテント村と隣り合っていても、とても同じチームとは誰も思うまい。 それでも宴会が始まれば同じ酔っぱらい。いつもの組会と同様、大いに盛り上がる。そしてまた、いつもの様に正しく酔っぱらったアベが島親父と意気投合、「家族で同じ趣味っていいよね!」と繰り返していたかと思うと、テントから顔だけ出してゲロを吐いたりする。更にホウトウにカボチャが入っていない事が判明。沢海氏が、仕事の時より数倍真剣な表情で「俺のカボチャはどこだ〜」と捜しまわるなど、もはや事態は収拾不能。二十三時過ぎにお開き。 因みにカボチャは翌朝、何故か組長のコンテナボックスより発見され、「カボチャ泥棒・寺崎」の烙印を押される事となる。
辺りを見渡せばピカピカのレーサー、KTMやガスガス等の外車。我々が同じレースを走っても良いのだろうか? 伊勢軍団のRM250も準備万端。そしてライダースミーティング。「バックオフ」誌の企画ということで組長も主催者より紹介され、久々に大勢の人の前で御挨拶。 「私は四時間ツーリングしてますから、皆さんはレース頑張ってください」と決意表明。 いよいよローリングスタートによりレース開始。組長もかなりの好位置でファーストラップをこなしている。 「組長、結構張り切っているな」と思ったのも束の間、30分足らずでピットイン。「もう交替かい!」と、毒づきながら仕方なくコースイン。 予想どうり、所々カッツンカッツンに凍っている。しかも土が被っているので、一見全くのドライに見えるのでタチが悪い。何の前触れも無く転倒、スタック。それでもDTの唯一の取り柄は足つきの良さ。バタバタと漕ぎながら、身動きがつかないレーサー群をかわす場面もしばしば。しかしなまりきった体の消耗は早い。あっさりと30分程で、小生もメゲる。組長にバトンタッチ、ピットで水をガブ飲み(決してビールではありません)。
轍もどんどん掘れてくる。DTも泥だらけ。こんな気温でもオーバーヒート気味となり、低速はスカスカに。殆ど一・二速しか使えない。更にヒルクライムでは半クラを当てないと登らない。その内クラッチもダレてくる。 じゃあ下りは楽かというと、とんでもない。ヘタにリヤを跳ね上げられたら前方宙返りをしてしまいそうだ。文字通り「空飛ぶサスペンション」。このフレーズ、組員の皆様の年代ならご存じのはず。 スタックポイントではオフィシャルや他のライダーに助けられ、こちらが他のバイクを押したり・・。 その内あっちこっちのボルトが飛ぶは、コケた拍子にシートが外れるは、大変な事になって来る。 島兄弟もあっちでスタック、こっちでバタンと悪戦苦闘。 それでも何とかレースも終盤。組長が訴える様な眼でピットに入って来るが、 「もうすぐゴールなんだから、組長がゴールを切らんと絵にならんでしょ」と冷たくコースに追い返す。本当はもう走りたくないだけだったりして。
うまいっ!帰りの運転は沢海氏に任せることとし、さつま白波なんぞガブ飲みしつつ閉会式を待つ。 そしていよいよ結果発表。何とCクラス(125CC以下の市販車・レーサー)三位! 総合でも36台中、9位。予想以上の結果となった。 さすが組長、ボロに乗せたら日本一! ところでこのDT、二度と公道仕様には戻らんし、またこいつでレースに出るのも御免だし、いったいどうすりゃいいの? またこのレースについて詳しくは、三月号の「バックオフ」誌に組長がレポートしているので一読されたい。 最後になりましたが、レーススタッフの皆様、ヘルパーとして協力頂いた組員各位、「バックオフ」誌・瀬戸編集長、タイヤの提供を頂いたIRC社に深く感謝致します。 文 酔金 写真 組長 このページに関するお問い合わせは こちらまで。 ![]() Copyright by 寺崎組 |