![]() |
八丁味噌の町で、本人は普通と思っているが、実は普通でないバイク屋(客、同業者談)に勤める、うなぎです。これからバイクメンテについて、少しずつ紹介していこうと思います。
まず最初はチェーン周りのリフレッシュから行きます。 普段チェーンオイルは注しても、クリーニングは余りしないと思います。 それでは見た目も悪いし、チェーンにも悪い。ですからさっさと汚れを取って すっきりしましょう!
・大きなダンボール箱 バイクの下に広げて敷き、床の汚れを防ぎます。 ・チェーンクリーナー シールチェーンは必須です。Oリングを傷めません。ノンシールチェーン(モンキーなどに使用)は、CRCや灯油でもOK。 ・ブラシ 使い古しの歯ブラシや豚毛ブラシ(ホームセンターで入手可能) ・ウエス 使い古しのTシャツやタオル。 ・軍手 これも使い古したヤツでいいです。綺麗なのも片方あるといいかな。 ・工具 チェーンカバーを外すのに使います。 ・メンテスタンド 専用のスタンドがベストですが、適当な長さの木の棒やビールケースなどリアタイヤが浮かせられる物。 ・チェーングリス 組長の様に廃油でもOK。専用スプレーでお勧めはレンサルのチェーンルブ(FET扱い)。ホワイトチェーンルブの大半は性質上、染み込み難い。あと、潤滑スプレー(CRCなど) ・オイルパン 専用品でも良いし、4Lオイル缶を切り開いたヤツでも良い。灯油を適当量貯めておきます。 いよいよ作業に入ります。 (1) まずキーを抜いて、エンジンが掛からない様にします。セル付きは掛けやすいので、不用意に他人が掛けられない様にして下さい。
(2) 汚れ落しに邪魔なチェーンカバーを外します。 ボルトが(+)ねじの場合舐め易いので、ひとっ走りしてエンジンを暖め、 金属の熱膨張率の違いを利用して緩めやすくしてやる(火傷に注意)。もしくはドライバーを当て、ハンマーで軽く叩く。ショックで固着部分が離れます。 ドライバーはキチンとサイズの合ったものを使って下さい。大抵#3の番手のドライバーです。
(6)ノンシールチェーンは大抵クリップジョイント。クリップを外し、 チェーンを車体から外して灯油に漬け置き洗いした方がが楽。
(8) 一通り終わったら、ウエスで汚れを拭き取ります。これはチェックと洗車時にオイルを下水に少しでも流さない為です。
ここで注意!シールチェーンを洗車機で直接洗うと、Oリングでシールされている所に水が入ってしまいます。今度はそのOリングで水は出ないので、中が錆びて最悪走行中チェーン切れを起こしてタイヤがフルロックして転倒を起こしかねません!!。流水で軽く洗い流す程度にして下さい。
XR600(リアドラム)は、その大トルクのせいで、シャフトのスプライン(スプロケみたいにギザギザになってるとこ)が舐めやすい。で、給油をしないから余計に負担がかかってOUT!!。ここをやったらエンジン完全分解しなきゃ直りません。 ついでにも1つ忘れがちな、スタンドにも一吹き。 (11) 暫くグリスを馴染ませた後、 ウエスで余分なグリスをふき取って下さい。でないと、飛び散って悲惨な事に・・・。チェーンカバーを止めるボルト穴に潤滑剤を吹いて、残っている水気を吹き飛ばします。 んで、組み付けて終わり。 このページに関するお問い合わせは こちらまで。 ![]() Copyright by 寺崎組 |