第112回野宿塾 「福島 白河編」
ーー 台風 たこやき 七転び八起き ーー
9月16日〜18日の福島組会レポートは久々の参加の仙台在住、FM佐藤がいたします。
初日の16日は晴れ、東北道白河インター出口のコンビニには、オフロードバイクに野宿道具を積んだ組員が次々に集まってくる。
今回のメンバーは組長KTM・地下鉄KTM・阿部XR650・三浦2号XR650・管理人DR250の皮を被った350・ゴ三浦XT400・河原田バハ・ミノルXLR、FM佐藤ジェベルXCの9名。
三浦2号さんとミノルさんとは初対面、管理人さんは北海道から参加、みなさんご苦労様、そしてよろしくお願いします。
集結地風景
|
13時すぎ出発。
林道へ行く前に早速買い出しで近くのスーパーへ。福島県出身のゴ三浦さんに案内して頂いた。
翌日の買い出しや給油などでも三浦さんの案内があり、地元出身者がいると大変ありがたいと実感した。
もう一人の福島県出身者の河原田さんは身元がばれるのを恐れて大人しくしていたみたいだ(単に不案内だったのかも)。
買い出しを終えザックが重たくなったところでいざ林道へ。
白河付近の林道ではガレガレで有名な甲子峠越えの鎌房林道があるが、この荷物であのガレ場を突破する勇気はないなあと思っていたら案の定、鎌房林道へ突入することに。
実は1年前に走ったことがあり、その時はあまりのガレぶりにバテてしまい途中の分岐から西部林道へ逃げたことを思い出していた。
今回は昨年以上にガレており、両脇の草も伸び放題で確実に廃道化が進んでいることを実感した。すでに甲子峠を貫くトンネルも貫通するなど国道289号の工事も本格化しており、開通も時間の問題。そうなると本当に鎌房林道は廃道になるのかも、残念なことである。
さて私以上にこの道に苦しんだのがミノルさん、西部林道との分岐で小休止した時はもう一杯々々という表情であった。
解ります、そのお気持ち。でも組長はその先の本格ガレ道を走ってきたというのだから、それもKTMに荷物満載でというから恐れ入りますとしか言いようがありません。
この時ポツポツ空から雨が降ってきたが、いつカッパを着るか?そのタイミングはいつも難しい。
もう少し様子を見るかという組員たちをよそに、河原田さんだけはすぐにカッパ姿に、よく見たらブーツもプレート入りの長靴
「いつ雨が降っても大丈夫、ハッハッハ」とほくそえむ姿はまさに会津の怪人であった。
チョット一休み
|
一行はこの後、西部林道経由で(安心した)羽鳥湖周辺の舗装路をぐるぐる巡り、組長が林道&野宿地の臭いを嗅ぎ分けているうちに、どんどん里の方へ。
すれ違うバイクはみんなロードタイプの立派な大型車ばかり、そう言えば最近オフロード車(それも林道ツーリング風の)をあまり見なくなった気がする。
メーカーのカタログからもどんどん消えているし若い乗り手がいないし、なんだか暗いなあ、と思っていたら空も暗くなり再度雨が落ちてきた。
ここで全員カッパ着用。結局黒沢林道まで北上、本日3本目の林道となった。
ここは割と走りやすい道だったと記憶していたが、その通りで快適に走ることができた。こんな道はどうか舗装して欲しくないものだ。
安藤峠付近の
分岐で後続を待つがなかなか来ない。
最初はゴ三浦さんのXTが壊れたのかと思ったが、ミノルさんが痛恨の転倒をしたらしい。鎌房林道でエネルギーを使い果たしたか?
その心配はすぐに現実のものとなった。分岐から行き止まり林道へ入り、途中の落石現場で再度転倒してしまった。今度はミラーが破損したようでメンタル的にも疲れはピークに達していたようだ。
最後の力をふりしぼって林道終点まで到着し、ここで野宿となった。
各々テントを張り、
宴会はドカシーをつなぎ合わせた屋根の下。高さ確保のため、柱代わりの三脚が3本も立てられた。みんな用意がいいなあ。
時折雨がドカシーを叩く中で宴会がスタートした。
いつものように野宿地に感謝の一滴を飲ませて乾杯となり、早速各人から見切り品中心の素材で作った料理が回ってきた。
この夜のスペシャルメニューは三浦2号さんのたこ焼きであった。何とたこ焼き鉄板を持参してきており、次々に回ってくるたこ焼きは徐々に美味しさが増して行き、何とも風流な宴会となった。
いつもの野宿宴会風景 (一部公序良俗に反する物が写っているのでモザイクかけてます)
|
この日の宴会は、恒例の歌はあまり出なかったようだ。金子さんやメザシさんが欠席だったからか?
その代わりに出たのはAさん御自身のウーパールーパー(想像に難くない)であった(Aさんは覚えているのかなあ)。
いやはや全く正しい酔っ払いの姿である。
そして管理人さんに絡む、絡む。
「北脇はいい奴だよなあ。何で結婚しないの?ねえねえ、いい奴なのになあ」というセリフが何回も飛び出すのであった。
また時折飛び出す駄洒落には、河原田さんがウケたら合格点という基準があるようで組長とAさんはおおむね失格でした(笑)。
塾の2日目、幸い雨は降らず朝の儀式は全員無事終了。阿部さんは2回もしたらしい。
黒沢林道を下り終えたところで再び雨粒が。全員カッパ姿になるが程なく雨があがり、ツーリングの法則とはまさにこれだなあと思いつつ本日2本目の林道へ。
一ノ渡戸四ツ屋林道は急峻な地形に強引に道を拓き、立派な橋やトンネルを作ったり、急斜面は簡易舗装を施したりしていた。お金がかかっている林道はやはり寿命が気になる。
景色は大変良くジムニーやロードバイクまで入ってきていたので、財政難などで廃されることのないよう祈りたい。ちなみにこの辺の山は昔、ゴ三浦さんの親父さんが鉄砲を持って入っていたらい。
河原で昼食
|
途中、日光街道脇の阿賀川で昼食タイム。
国道脇の河原なのに、国道からは見えない場所を見つける組長の嗅覚には感心するばかりだ。
田島で給油と買出しをする。ここで三浦2号さん・ミノルさんとお別れ。三浦2号さん、またたこ焼きご馳走して下さい。ミノルさん、これに懲りず林道野宿ツーリングを続けて下さい。
栃木県に入り(また仙台から遠ざかった!)川治ダムへの分岐でゴ三浦さんとお別れ、XT大事にして下さい。
残った一行は土呂部へ向かう途中で林道(林道名わかりません。すいません)へ入り、暗雲立ち込める中黙々と走り続けた。
私も最初は軽快に走っていたが、工事中の砂地や泥濘路面に辟易しているうちに疲労困憊となり、グラッとくる場面が多くなってきた。
後ろを走る管理人さんにはストレスのたまる林道走行だったに違いない(ご迷惑をおかけしました)。
(
管理人 注:いえいえ、無意識のうちにプレッシャーを掛けていたようで、こちらこそ済みません m(__)m
)
やっとのことで峠付近から舗装になりほっと一息、すぐに最後の林道へ。後は野宿するだけなので気持ちもいくらか和らぐ。この林道は入り口にバリケードが置いてあるので、車は入ってこない。林道脇の空き地を野宿地とした。
今夜は中庭式のテント&ドカシー配置。
どうも今夜は本格的に降るらしく、ドカシーは念入りに設営した。宴会は人数が減った分、回ってくる料理の量が多く、前夜のたこ焼きに代わってシューマイやギョウザがどんどん出てきた。
出てきたのは料理だけでなく歌もだった。組会には定番の歌に混じって現代のJーPOPも飛び出し、スーダラ節では組長の振りも入り、いつの間にか土砂降りになっていた雨も気にならないほどの賑わいとなっていった。
阿部さんはいつ終わるとも知れない「鉄道員」のあらすじを延々話すし、河原田さんはいつしか眠りについていたが、それでも定期的に出す「屁」で宴会の盛り上がりに花を添えてくれた(本人は覚えていないでしょうね)。
しかし台風接近の大雨は容赦なく河原田さんのテントを襲い、夜半にはテントはウォーターベッドと化していたらしい。パンツまで全部濡れて着替えたとのこと、お疲れ様でした。
雨中の撤収風景 (シートを被って荷造りしているのは会津の怪人)
|
塾3日目は雨。
儀式は傘をさして行うこととなった。三脚や傘といった装備はこういう時のためにあるのかと再確認。
雨でグシャグシャのテントを畳むのは何とも空しい。まあこういう時もあるものさ、と言い聞かせて撤収。
林道終点で私と河原田さんは帰途に、組長・地下鉄さん・阿部さん・管理人さんは東へ。(この後の4人の行程は組のHP掲示板を参照)
河原田さんは国道121号へ出て高速経由で帰るとのこと。それなら4人と一緒の方向へ向かえばよかったのではないかと思ったが、そこは怪人のマイペースのなせる業であろうか。ともあれまたご一緒させて下さい。
私は雨でズルズル滑る砂地の安ヶ森林道を通り福島県へ。雨が上がったところで駒止湿原付近の大窪林道を完走(大変気持ちのよい林道でした。ミノルさんにもお奨めしたい)、博士峠を越えたところで太陽はギラギラ、関東4人組はどうしているのだろうかと思いつつ、道端で濡れたテントやカッパを干しまくってひと時の幸せ気分を満喫した。
やはりツーリングは晴れで終わるのがいい。
乾いてるテントとカッパの気持ちよさ。またいつか走りましょう、野宿しましょう。
今回の参加者からの一言感想はこちら・・・
文 FM佐藤 写真 管理人@北
このホームページの画像、文章等の無断転載を禁じます。
このページに関するお問い合わせは
こちらまで。

Copyright by 寺崎組
|