第111回野宿塾 「長野 杖突峠編 吉原版」 ーー 分杭に男を上げる土砂崩れ ーー
ただし降水確率は10%と天気予報が慰めてくれる。 荷物をバイクにくくりつけ、いざスタート。高尾を過ぎて大垂水峠で荷崩れを起すが、何とか無事杖突峠付近の集合場所に到着する。 集合場所では寺さん(KTM・LC4E)・地下鉄さん(KTM・LC4E)・ゴ三浦さん(DR250S改)・酔金さん(RMX250)・朝比奈さん(XLR・BAJA)が既に到着していた。 本では拝見していたが、初めて会う寺さんに「おお、寺さんだ!」と少々びびる。一応私も社会人なので、寺さんを前にして騒がないように努める。「ポンコツバイク再生塾を読みました。サイン下さい」と言いそうになるが堪える。とりあえず冷静さを装いながら「初めまして、今日はよろしくお願いします」とオトナの挨拶をする。 雑談をしながら昼食を取っていると、次々とメンバーが集まって来た。同じく初参加の三浦2号さん(XR650)、フガ金井さん(XR・BAJA)・アミーゴ加藤さん・野村さん(SEROW)・先生臼田さん(CRM50)・ガス屋平林さん(SEROW)・牧童木下さん(XLR250)。皆さん、本格的オフロードバイクでの登場だ。 ただしアミーゴさんは、な・なんとカブ90オフ車仕様での登場。これにはマジビビッた。ストレートに伸びた綺麗なマフラー、オフロード用タイヤを装備したカブは美しくカッコ良かった。 そしてアミーゴさんの熱い一言。 「俺は日本一のカブ乗りになる」 組会を終えた今、私ははっきりと言えます。あなたはまぎれもない日本一のカブ乗りです。『マジ速のカブ』(フガさん談)(編注・各参加者のバイク名は一部編集者の追記)。 メンバーが揃うと、寺さんを先頭に林道ツーリング開始となる。 長野は連日連夜記録的な大雨に見舞われ、道の状態はスコブル良くない。転倒しないよう、注意しながらバイクを操作する。 それにしても想像していた以上に皆さんのペースが速い。ロードなら当り前に出せる、40H/hという速度に林道では苦労した。 特に長い直線からタイトなコーナーに入る時、ブレーキを掛けてギヤーを落とすと後輪がスリップしてしまい、何度か怖い目にあった。濡れ草・玉砂利も滑り易く、アクセルを一定にするように努めた。 ワンクール無事走り切るが今にも落ちそうな程、荷物が横に傾いている。見かねた寺さんと酔金さんから有難い助言を頂いた。 「長短2セットのゴム紐で縦とクロスに荷かけを行うべし」 あとで『バイクキャンピング』を読み直すと、この方法は「積む」の上級技であった。 小休止を終えリスタートの時、酔金さんから 「初参加の人は寺さんの後ろを走って、走り方を学ぶといいよ」 とのお言葉。勇んで寺さんの後ろに付く。しかしスタートするや否や、寺さんは勢いよくぶっ飛ばす。 2つ目のコーナーを過ぎると、寺さんの姿は既に見えない。4つ目のコーナーで排気音も聞こえなくなる。これでは寺さんのライディングを拝むどころではない。自分の走りに集中する。しかし慣れない林道で操作を誤り、ついに転倒。アミーゴさんに手を貸してもらい、バイクを起す。小生・バイク共に無事であったが、林道では少なくとも膝パットは必要であることを実感した。 林道を抜けると買出しのため、高遠に向かう。水とパンを買い、しばらく休憩する。酔金さんから組会の鉄則を教わる。 「遅くても誰も文句は言わないが、酒だけは落とすな。酒には細心の注意を払うべし」 この言葉は皆と焚き火を囲んだ時に実感する。酒ありゃ楽しい。各々買出しを済ませると今日の宿営地、田城原高原に向かう。 途中ぬかるみの悪路に出くわし、1速の半クラで進むがエンストし立ちゴケ。いやはや何とも情けない。親切にも酔金さんが小生の前を走り、走りやすいラインを示してくれた。ペースも小生に合わせてくれて、無事宿営地に到着することが出来た。酔金さんには感謝感謝です。
森の中の広場みたいな場所で、寺さんの話だと昔キャンプ場だったそうである。 広場の真中が若干窪地になっており、連日の雨で池の様に水が溜まっていた。各々、その周りでテントを張る。 テントを張り終えたらやる事は1つしかない。焚き火を囲んでの宴会である。ビールで乾杯し、宴会スタート。 小生は『新野宿ライダー』で学んだ、寺さんスタイルで臨む。首からタオルを掛け、ヘッドランプを頭につける。武器ポーチは無いが、武器はビニール袋に入れて持って来た。飯は水を温めてのインスタント、酒は自宅から持って来たヌルいスーパードライであったが、不思議と美味い。焚き火と仲間と程良い疲れがスパイスとなっているのだろうか。 先生・酔金さん・野村女史らが作ってくれた料理が回って来る。海老の塩焼き・焼肉・五目焼きそば・鍋、どれも美味い。皆さん、思い思い食べて、飲んで、しゃべり、そしてナツメロを歌った。ある所ではタイガー沍^がドウタラコウタラと危険な会話が始まり、ある所では金縛りがウンタラコウタラと怖い話が始まり、ある所では北海道での危険なオヤジとの珍道中話が始まった。 そして「君はなにーをいーま、みーつーめていーるの〜!」 と、何処からとも無く歌が聞こえて来た。 夜11時、宴もとうとう終わりを迎え、小生はムーンライト号へ。肉体的な疲労と精神的な心地良さで、寝袋に入るとグッスリと眠れた。 朝6時半、 テントから出ると皆さん既に朝食の支度を始めていた。小生も急いでお茶を温め、パンで朝食を済ませる。 一服して荷物をまとめると、林道ツーリング2日目の始まりである。 田城原を下り、別の林道に突入する。昨日同様、酔金さんの後をなぞるように走らせてもらう。さすがにベテラン酔金さんのライン取りは的確で、FTRでもガレ場を攻略することが出来た。 途中、天然の湧き水に出くわし自然の恩恵を受ける。汗をかき火照った体に、湧き水はとても冷たく優しかった。
みんなバイクを降り、通れるようにラインを整備する。ゴ三浦さんが 「これは超上級レベルだよ」 と楽しそうに話す。 皆さん、ここを通過する気でいる。最初に寺さんが塞がれた道を乗り越え、この道は通れることをアピールする。 一番力のあるアミーゴさん・三浦2号さんが、崖側に落ちないように支え役として立ち、一人一人順番に乗り越えて行く。 そして、いよいよ小生の番。塞がれた道の手前までバイクをつけ、ライン取りを考え、上手く通れるようイメージトレーニングすること15秒、アクセルを吹かし 「俺なら出来る!」 と言い聞かせること5秒、結局皆さんの力を借りて無事乗り越えることが出来た。 1人で来ていたら、きっと引き返していた道だっただろう。仲間がいることで乗り越えることの出来た道であった。 それからちょっと進むと広場に差し掛かかり、そこで昼食となった。アミーゴさんからはラーメンを、フガさんからはウィンナーをご馳走になった。タッキー&翼(知らなかったらゴメンなさい!)ならぬ、マジウマのラーメン&ウィンナーでした。 朝比奈さんから・・・(編注・以下メールの文字化けにより原文不明。吉原氏と読者諸氏にお詫び致します。) そして、 締めくくりは走り応えのある黒河内林道である。 とにかく無我夢中で走り、入笠牧場へ。ここで江戸帰宅組と連泊金沢林道組に別れることになった。 酔金さん・ゴ三浦さん・三浦2号さん・朝比奈さん・ガス屋さんと共に、後ろ髪を引かれながら帰宅することに・・・。 入笠山を下り、R20に出て東京方面へ。最後は酔金さんと2人でひたすらR20を走り、無事東京に入った。 東京に入ると酔金さんの怒涛の裏道攻めで、渋滞に巻き込まれること無く帰宅することが出来ました。 とにかくこの2日間は充実していた。夢中で走ったし、思いっきり遊んだ。こんなに一生懸命遊んだのは学生の時以来かもしれない。そして皆さん若いし、いい顔してた。 メンバーの中では小生が一番年下であったが、いい意味で年の差を感じなかった(ただし、ナツメロには知らない歌もありましたが…)。皆さんにはとても良くして頂き、感謝感謝です。 野宿・崖崩れ越えを経験し "少し男を上げたな" と翌日勇んで出勤すると、バイクの汚れに気づいた事務の女の子から有難い一言。 「男前になったねー、FTR」 どうやら、男を上げたのはFTRだったようです。 チャンチャン。パチパチ、中村俊介(フガさん風)。 文 二三一号 吉原 このページに関するお問い合わせは こちらまで。 ![]() Copyright by 寺崎組 |