<

第107回野宿塾(長野県岡谷・勝弦峠編)



秋の信州 枯葉に カーッ・ツルッ!

初参加の野村と申します。
よろしくお願いします。ホームページで組会日程を見て「岡谷で高速降りてすぐの所にお昼集合なら、朝から行けば間に合うかも」と思い、あまりダートを走った経験が無いのに塾に参加を決めました。


筆者激走!!
 
 
 
 
筆者激走!!
 当日は晴れてましたが寒くて、何度もトイレ休憩をしながら正午前に岡谷で高速を降りました。
 集合場所に行く前にガソリンだけ入れようと、ガソリンスタンドに行くと、荷物を積んだオフロードバイクを見かけました。
 「たぶん塾に参加する人、ついて行けば集合場所に行ける」と思いましたが、私がガソリンを入れてトイレに行っている間に、いなくなってしまいました。
 ガソリンスタンドの人に集合場所までの道を聞いてから向かいました。道路の端の少し広くなった草地に数台のバイクが止まっているのを見つけて、集合に間に合ったらしいと安心しました。
 先ほどガソリンスタンドで見かけた方もいました。自分ではちゃんと積んでいたつもりの荷物がグラグラだったようで、心配して積み直しを手伝ってくれました(実際は、ほとんどやってもらいました。私は指示通りに荷物を移動させただけです)。

 少しずつバイクが集まってきて、だいたい揃ったところで出発になりました。私がヨロヨロしているのを心配して、金子さんがずっと後ろを走ってくれました。それに所々、前を走っている方々も待ってくれていました。遅くてだんだんみんなから離れてしまうので悪いなあと思いながらも一人にはならないことに安心して走りました。

(以下、編集部注)
 今回の参加者は
 組長(KTM950ADVENTURE・バックオフ広報車)
 鍋頭朝比奈(XLR BAJA)
 地下鉄前原(KTM640ENDURO)
 酔っぱらい金子(RMX250S)
 アベ(XR650)
 い~やんばい倉持(DJEBEL250XC)
 ゴ三浦(ボロXT400)
 フガ金井(XR BAJA)
 ヤンマー野村(SEROW225)の9名で、
 集合地には組長との仕事帰りのカメラマン沢海氏が来ておりました。
 メザシ小林は京都でランツァが焼き付きリタイア
(以上、編集部注)
林道脇の展望台より
 
林道脇の展望台より
買い出しの後、もう少しでキャンプ場という時、舗装路なので追いつこうとあせってしまい落ち葉が有るのが見えていたのに、あまり減速もせずに急な下りのカーブに入ってこけてしまいました。
たいしたことなくすぐに立ち上がりましたが、荷物が多くて重くなったセローを一人で起こせませんでした。
後ろを走っていた金子さんがバイクを止めて一緒に起こしてくれました。

 ところがその間に金子さんのバイクが倒れてました。急な下り坂のために動いてしまったようでした。とりあえず平地まで下ろしたのですが、何回キックしても金子さんのバイクのエンジンがかかりません。プラグをライターであぶってもなかなか乾かないので、三本まとめてコンロであぶってました。
 気温は低いのにプラグをあぶっては何回も何回もキックをしている金子さんは暑そうでした。
 私がこけたためにこんなことになって申し訳なく思いました。

腕相撲一番勝負!
 
 
 
 
腕相撲一番勝負!
 やっとエンジンがかかったのでまた出発しました。
 すぐに無料のキャンプ場に到着して宿泊準備です。私がウロウロしながらテントを張っていると、みんなさっさとテントを張っていっぱい木を集めてました。後でわかりました、たき火用でした。

 たき火の周りにみんな集まって宴会が始まりました。いろいろと食べ物が回ってきたのでいただきました。みんなおいしかったです。

 宴会中に金子さんと腕相撲で勝負してもらいました。あの太い腕に勝てるとは思えませんでしたが、あまり勝った事がないと言うお言葉を信じて勝負しました。でも、やっぱり負けました。




朝起きてから、
ごはんを炊き始める人もいました。
 みんな朝はゆっくりと聞いていたので、本当にゆっくりやと思いながらゆで卵とパンの朝ごはんを食べてから片づけを始めていたら、いつのまにかみんな荷物の積み込みまで終わってました。
 そして私のセローの空気圧や、チェーンのチェックまでしていただきました。空気を入れたり荷物をさがしたりウロウロしている私を見かねたのか、テントをたたんでいただきました。
 一人で全部するはずが、いろいろ手伝っていただきました。みなさんありがとうございます。

今回の参加者
 
今回の参加者
 やっと積み込みが終わって出発するときには十一時でした。

 市街地に出て、すぐにお昼ごはんの買い出しをしました。そして少し林道を走って、途中でお昼ごはんでした。時間をかけないようにパンをそのまま食べていたら、周りではパンを焼く人、ラーメンを作る人がいました。
 私が食べ終わってもまだ調理中の人が多かったです。走行速度とごはんを食べる速さは反比例するそうです。走るのが速い人は遅い人を待っている間、ゆっくりご飯を食べられるようになっているんだと思います。

 昼ごはんの後しばらく林道を走り、舗装路に出て少しずつお別れして解散しました。最後にもう一泊組が三台残りました。



 みなさん、ご迷惑かけました。今後、荷物は減らして片づけも早くなるように練習します。今後もよろしくお願いします。



文   ヤンマー野村
写真      ゴ三浦



このホームページの画像、文章等の無断転載を禁じます。

このページに関するお問い合わせは こちらまで。



Copyright by 寺崎組