第88回野宿塾(岐阜・白川編)



「世界遺産白川郷で走りを極めて神を見た」

第八十七回組会報告
 平成十四年九月二十一日、集合場所は岐阜県大野郡白川村国道156号線沿い「道の駅白川郷」です。私、富山のミノルはあまりの近さに、家を出たのは10時15分。途中庄川の堤防上の平らなダートを通ったり、コンビニで昼食を買ったりしながらのんびりと国道156号線に入り、白川郷を目指しました。


その日は良い天気で、 連休の初日であるにもかかわらず交通量がとても少なく、庄川峡の景色を十分に楽しめました。最近は東海北陸自動車道が五箇山まで開通し、このクネクネ道を選ぶ人は減っている様です。
 しかし白川郷へ近づいてくると、さすがに世界遺産だけあり、観光バスやら異常にゆっくり走る乗用車でだんだん混んできました。
 「道の駅白川郷」はほぼ満車でした。トイレの屋根が世界遺産を意識して藁葺き(ワラブキ)の合掌造りになっていました。周囲を見上げると山の斜面に建設中の東海北陸自動車道が、もうほとんど完成している様に見えます。あと白川郷周辺の残り40kmを完成させればめでたく日本海側と太平洋側が結ばれるのです。

今回の参加者(左から2番目がミノルさん)
 
今回の参加者
 正午に集まったメンバーは、XR組長、ドーミネーター地下鉄氏、BMW涼風氏、カワサキ250TR新車で初参加の小林氏、私XLR250ミノル、合計五人でした。
 まずは昼飯ということで、自分でにぎってきた地下鉄製おにぎりを食べる人、コンビニおにぎりを食べる人、今から調達しようとする人など、それぞれの行動を開始しました。
 組長は「何も売ってないなー」と言いながら、燻製卵四個入りパックを買って昼飯にしていました。

 昼飯が済んでから第一の問題が発生しました。ここの道の駅にはゴミ箱が無かったのです。全員ゴミを持ってあっちこっちへうろうろ歩きましたが結局持ち帰ることになりました。
 第二の問題は水飲み場が無かったことです。組長は水ポリを持ってうろうろ歩き、道路の向かい側の神社の浄水鉢へも行きましたが、結局トイレの手洗い水を汲んでいました。

 そんな事をしているうちに13時になり、人数は五人のままで出発しました。
 まずはAコープで買出しです。野菜もパンも酒も全て取り扱っていてとても良い店でした。各自飛騨名物の食材を入手しました。
 いよいよ林道走行です。まず牛首林道へ入りました。ツーリングマップルでは牛首谷の左岸に林道がありますが現在は通行できず、今回走っているのは右岸に新しく作られた道で、旧道よりも広く平らで快適です。時々、対岸の旧道が見えます。
 約9km走って牛首峠の広場に到着しました。組長は荷物を降ろしながら「今日はここで野宿する」と宣言。まさかこれで終わり?と思いましたが、誰も何も言わないので、私も黙っていたところ、「富山県側を走ってまたここへ戻ってくる」とのことでほっとしました。
 牛首峠は五叉路になっています。北を12時の方向とすれば、1時、2時、5時、8時、9時の方向に道があります。今8時の方向から走ってきました。
 まずは、通行止めの看板がある1時の方向の道へ進みます。広くて平らなダートを下ってゆきます。路肩に落石が少しあります。間もなくある分岐からショートカット道を南へ進むと、2時の方向から続いている道へ出ます。さらに下って、利賀川ダムの上を通り、県道利賀河合線を左折し崖っぷちの舗装路を快調に走り、次の分岐を左折し再度1時の道に入って上ってゆき、さっき通ったショートカットをまた走り、2時の道を上って、最後の急坂を過ぎたら再び牛首峠に戻りました。数字の8の字を書くように走ったことになります。初参加の小林さんは初め慎重に走っていましたが、だんだんテールスライドする様になっていました。
初参加の小林氏
 
初参加の小林氏
 まだ時間はあるのでさらに5時の方向の林道へ進みました。この林道はかなり高い場所にあり気持ちが良く、路面も変化に富み楽しませてもらいました。途中のガレ場で、小林さんが足バタバタ状態になりエンストしましたが、転倒は免れました。結局、牛首峠から9km走って行き止まりになり、そこを本日の野宿地に決めました。
(富山県東礪波郡利賀村、北緯36度16分32秒、東経136度58分06秒、標高1500m、時刻16時、1日目塾走行距離48km)

テントを設営し、宴会場へ集まり、初めは焚き火無しでスタートしました。
 いつの間にかあたりは霧に包まれていて、送電線の音だけが聞こえます。サッポロ黒ラベルまたはアサヒ赤ラベルによる乾杯の後、飛騨名物赤かぶの漬物、飛騨名物こも豆腐、飛騨名物さくらブランドの日本酒、飛騨名物辛口大根おろし、飛騨名物ポパイ小林のホウレン草、その他さまざまな料理がまわっていました。
 その後、組長の号令により薪を集めて焚き火をしました。焚き火はとても暖かく感じました。気温は17℃でした。その後寝るまでにさらに2℃下がったようです。今回の宴会は、歌無しで、最終組は23時まで語り合っていた様子です。特にポパイのほうれん草の起源や調理方法について、話せば話すほど謎が深まってゆきました。

 翌朝起きると、あたりは夜露で濡れていました。朝食を食べたり、朝の儀式をしたりするうちに地面はだんだん乾いてゆきました。今日の天気は曇りです。
 組長は小林さんの装備のいくつかを高く評価していました。折りたたみ式アルミ製ちゃぶ台、コーヒー入れに転用したBB玉入れ、マフラーの角度ときれいに同じ角度の振り分けバッグなどです。

 さて、全員並んで撮影の後、いよいよ2日目の走行です。
 まずは、牛首峠までの下り、峠からは2時の方向の急な下り、利賀川ダムを渡ってから右折し、東へ移動。その後、通行止めで有名な岐阜県への県境をなぜかすんなり通過し、楢峠から国道471号線と472号線のダブり区間を北上しました。途中舗装道路が大長谷川にえぐり取られ、四輪車は通行できない状態になっていました。我々二輪は簡単に通行し、さらに小坂谷林道を東へ進みました。その後畑の中に交差点や分岐が次々と現れる区間を、組長は全く迷わず右折や左折を繰り返して打保谷林道へ入りました。やっぱり組長はすごい人です。

道路損壊の図
 
 
 
 
道路損壊の図
 打保谷林道は草が生い茂って、とても走りにくい道でした。そしてついに路面が流されて無くなっている所に来ました。
(北緯36度21分56秒、東経137度07分19秒)
 人なら何とか通れそうですが、バイクは無理です。引き返すことにしました。ところが引き返した直後、左側の草を避けようとしたBMWが轍に足を取られて地面に寝てしまいました。幸い被害は軽く、涼風氏が精神的にショックを受けただけで済みました。

今回の塾最後の林道は、万波川、久婦須川に沿って北上し、富山県へ抜けるコースでした。入り口から5kmの所に鎖が張ってあり、そこで昼飯にしました。雨が今にも降り出しそうな暗い空です。地下鉄製砂肝ニンニクを食べながら、前進するかどうか話し合いました。目の前の鎖に付いている錠の3桁番号は釣り人に教えてもらいましたが、さらに15km先にもう一つシリンダー錠が掛けてあるらしいのです。我々はとりあえず行ってみようということになり、前進しました。道は水溜りや落石が多く荒れて、川沿いの崖の上にあり、私はかなりの恐怖を感じました。しかし不思議なことにこんな道を4輪車が数台走っていました。(とても多いと感じる) そしてついにゲートが見えてきました。立派な造りで、鍵もきちんと掛けてあります。何とか通れないか、動かしてみたり鍵を探したりしましたが、調べれば調べるほど、通れないことが明確になりました。ついに我々はあきらめて引き返す決心をし、走り始めました。 その直後、日頃の行いが認められたのか、何とありがたい神の助け。鍵を持った車が天より舞い降りてきたかの様に目の前に現れたのです。そして厭な顔一つせず、我々を一緒にゲートの向こうの世界へお導きくださったのです。

こうして何とか林道を通り抜け、さらに少し北上し、林道御鷹山線の入り口で無事解散となりました。幸運にも雨は落ちてきませんでした。
(富山県婦負郡八尾町、北緯36度31分19秒、東経137度10分59秒、標高264m、時刻13時半、2日目塾走行距離62km)

組長、涼風氏、地下鉄氏は林道御鷹山線を東向きに再び山の中へ、小林氏と私は県道を北西向きに街の方へそれぞれ出発しました。

注一.緯度経度データは、測量法改正前の日本測地系による
注二.野宿地詳細図はhttp://mapbrowse.gsi.go.jp/ を開き、以下の項目を順にクリックする
地形図の検索  金沢 鳩谷  鳩谷(南東)国道360号線天生峠(あもうとうげ)の北側約2km、南北に走る送電線のうち東側のものと、県境より少し北側の1500mの等高線が交わる地点


文   ミノル
写真   ゴ三浦



このホームページの画像、文章等の無断転載を禁じます。

このページに関するお問い合わせは こちらまで。



Copyright by 寺崎組