第八十七回 塾報告 「梅雨明け熱射、汗止まらず」 来たか?寺さん、待ってたポン!! 着やせの酔金お腹がポン!! 南京豆でゴミさん胃袋ポン!! 暑さで朝比奈 頭がポン!! とどめの地下鉄キャブがポン!! 激暑の甲州街道新陳代謝発汗促進 野宿塾顛末記 ついに私、朝比奈に野宿塾の記録報告当番が回ってきた。えらいこっちゃである。 職場の連中と組長で丹沢周辺で野宿塾を行ったのは89年か90年の事だから、それ以来私は塾にというより組員の現地集合式の塾そのものに参加したことがなかったのです。 7月20日。朝5時起床 ついに塾初参加の日が来たのです。台風も過ぎ去り、思いっきり良い天気というか良い天気を通りすぎて灼熱の予感がすでに片鱗を見せている。 平穏を装うために極力いつものようにコーヒーメーカーのSWをいれてNHKの気象情報を待つ。とるに足らない降水確率に不安を消してUCCオリジナルブレンドをすすった。まず一杯。 おもむろにパッキングをするためにBAJAの所へ。ボディカバーを取っ払ってワイヤ錠を外して今日明日とホント頼むよ。OILも新しいし、エアフィルタだって会津の怪人からのもらいモンだけど新品だよ。グリスもくれてやったし、チェーンだってRK純正OILをこれでもか?と言うくらいつけたし、これ以上、私に何をせいというのだい?と、お願いをして2杯目のコーヒーをつぎの気象情報を見ながら飲む。
食欲が沸いてこない、緊張しているなあ。3杯目をマグカップに注ぐ。何回みても降水確率は変わりなし。ランドマークタワーから飛び降りるつもりで購入したラフ&ロードのジャケットに袖を通し外へ。 家族はみんな寝てる、子供は夏休み突入。キック1発。BAJAの心臓に灯がともり、咆哮をあげる準備をしている。回転が落ち着いてきた時の排気音、OHCのパホパホ音が好きだ。 跨って6時26分出発。 横浜線に沿って西へ、走っているとまだ涼しく感じる時間帯。246号線で厚木方面へ折れこのまま相模川をこえたら川沿いに北へ津久井湖に向かい宮ヶ瀬方面に走り道志街道を目指す。かなり回り道だけど16号線で車のケツを追いかけて移動するより遙かにマシというものだ。道志街道の合流地点に以前からあった商店もまたコンビニと化していた。当然、人も集まる自然の摂理。GWに小武川に向かう途中の大渋滞だった道をスムーズに移動する。人しかいないコンビニに用はない。秋山村にはいる饅頭屋は準備中、急いでる訳ではないのに妙にペースが速い。少し警戒しなければならないパターンだ。だが先行する車に追いついてペースメーカーにしようとおもってると、こういう時に限ってすぐ道を譲ってくれ、先に行けとばかりに運転者の手がどうぞどうぞと振るので、いやですと意志表示ができないので抜かさせていただくのだが、右折する壬生小学校交差点までに抜いた車は1台や2台ではない。 大月で20号線に入る。都留のメインストリートは10時前なので開店してる店もなく車も少ない。出発してから走りっぱなしである。大月から笹子トンネルまではあと少し車にあわせて移動しましょう。トンネルを抜けると右側にウインカーをだして道の駅 甲斐大和に入る。 9時00分着118.1KM走った。 トイレにいってダイドー缶コーヒーを買って、ベンチは人がいたので地べたに座って一服してるとFTRが近くに停まった。ヘルメットを脱ぐと明らかに組長より年輩者。 「どうも。どちらまで行くのですか?」と尋ねられた。 「キャンプで道の駅白州集合なんです。」 「わたしも白州にいくんです。もっとも宿はとってますけど」とBAJAを見つつ「こんなバイクだったら相当山の中入っていけるんでしょ?もうバイクは長いのですか?」 「だいたい20年くらいですかね」 「わたしは初心者なんですよ。去年車で野麦峠にいったんですよ。峠にいたらデカいバイクがきて乗ってるのがもうジーさんなんですよ。年聞いたら70だというんですよ。そしたら私もあと20年遊べるなと、思い立って教習所行って免許とったんですよ。車じゃ絶対観れない風景とかバイクだと観れるじゃないですか。いいですよね。」 いい年の取り方してるなと思わせる御仁である。そこで寺崎勉の著書を教えるとメモとってたなあ。 「私はロマンチストですが気が小さくて、度胸もなくて、さびしいのダメなんですが野宿ですか?憧れっちゃいますけどね〜」 それは私も同じですと言ったら笑われたけど。 なんだかんだで出発は9時25分になった。 勝沼のバイパスになると、地元以外のナンバーを付けたウスラバカが飛ばしていくんだよね〜ヤレヤレ。 甲府付近では信号が赤だと、スクーターに乗ったアンチャンはサッと団扇を取り出し仰ぎ始める輩が何人もいたが、さすが灼熱甲州街道、暑さ対策が他とは違う。 韮崎に入り朝飯を食ってない事を思い出した。そろそろ小武川林道入り口内藤段ボールも間近になってくる橋渡った所にセブンイレブンがあったような記憶が・・確かにあったけどちょっと混み気味止めた。 コンビニの利便性には田舎の人のライフラインの依存度すら左右している。そこにコンビニ慣れした都市部の人間が違和感無く入っていくんだから大したもんだ。輿石ストアの手前にもできてたなあ。 白州にも近づいてきた。ガソリンも調達しなければ・・右側だったけど、こじんまりしたGS・ENEOS三吹SSで給油。出てきたのはおねーさんと犬。168.8KM走って4.8l、リッター35.17KMとまあ嬉しくなっちゃう数字!!気分いいね!OIL交換伊達じゃない。 「この先コンビニありますかね?」「はい。2KMくらい先にローソンがあります。」このおねーさん実に感じがよろしいのです。やたらしきりまくって、ルーズソックスはいた眉なし馬鹿面ネーチャンとは違う生物としかおもえん。組員のみなさまには20号線をお通りの折りにはおすすめGSであります。 メモをとってバッグにしまい込んでキックして跨ってチラッと見ると、犬と並んでこっち見てる会釈すると「ありがとうございました!!」ときたもんだ。絶対また来ようと思ったのは言うまでもありません。 おお、あれに見えるはローソン山梨白州町店ではないか!(大袈裟だ)駐車場が無駄に広い。広くて便利な気がするが、少しでも歩きたくないから店舗の近くに車を止めたがる、エアコンを切りたくないからエンジン掛けっぱなし状態の車が店舗を囲む局所的ヒートアイランド現象となる。 さて、遅い朝食を購入せねば、おにぎりは鶏五目に決定。なんか同じ価格で得した気になるので好きなんです。卵サンドもお約束。忘れちゃいけない粉末コーヒー。サントリー緑水もこの日は命の水だ。500M先には集合場所の道の駅白州の看板が・・農業の地域活性化とよそモンに金を落とさせる公的施設に到着したのは11時ちょうどであった。
どこにBAJAを停めるべ〜か。2輪用のスペースがないのでトイレの近くで目立たなく、かつ日陰がよろしいのだがそんな都合の良い話は当然無い。ちょっと目立つけどトイレの近くに妥協して駐車。 舗装路面からの照り返しでモアモアじりじり、頭はお天道様からぶん殴られた様な熱気が情け容赦ない波状攻撃。何はともあれ、こんなに汗かいてるのに体は小便をしたがってるのでトイレへ。用を足して顔を洗って出てくるとちょっとは涼しくなった気する、なんて書ける程、私は人間ができてない。やっぱり暑い。 日陰のテーブル付きベンチでかなり遅いが朝食をとる。ダイドー缶コーヒー デミタスを買ったつもりでいたが忘れたのに気がつく。がっかり、緑水をグビグビ飲みつつ荷崩れ君に電話するがなかなか出ない? 「おお、荷崩れ君、今どこだい?」「家です。」「えっ?」「今、起きたんです」 さすがに今から出ても丸子茅ヶ崎線の悪魔と言われた荷崩れ君の非合法走行を持ってしてでも間に合わないであろう。会津の怪人は昨日の夕刻あたりから腰がさ〜。な〜んて怪しい台詞を吐いていたのでやはり来ないであろう。 BAJAが良くみえるベンチに移る。一服つけている。11時25分赤いヘルメットに白いバイザーにセロー君の到着。なにやら探している。こんだけ人がウダウダいりゃ〜何処停めるか悩むよな。 結局、トイレを挟んで反対側に停車、地下鉄の登場である。どーもどーもと言いつつ目線はベンチの後ろの自販機。ペットボトルのお茶、そこにドリドリとやってきたのはGXの酔金氏、やはり真っ先に自販機へ。 しかし酔金氏はそんなに自分をいじめなくても良いじゃないですか〜の皮パンツだ。今、冷えたお茶をうまそうに飲ませたら日本一。酔金氏の赤帽さんのキャップは何故に緑帽なんだろうか?聞きそびれた。 組長は法事で北海道に帰り、今朝5時新潟着のフェリーで白州を目指すという強行軍だそうで「そうなんだよ3時ぐらいに叩き起こされて落ち着かないフェリーなんだよ」と地下鉄。 「しっかしま〜わっけい奴はいないね〜。サービスエリアとかパーキングでも単車乗ってんのはオッサンばっかりで、よくて同年代であとは年輩のジーさんばっかし。これじゃバイクは売れないよな。」酔金氏の嘆きがボソッと。 確かにその通りだが組員の所有する2輪車、4輪車のラインナップをみるとかなりのメーカー泣かせの集団ではある。景気回復には貢献はあんまり関係ないか? そこに珍しく銀色ヘルメットの組長XR600がとても法事の帰路とは思えない格好でバホバホ登場。 どうやって礼服をパッキングしているのだろうか?「礼服だけって訳にはいかんよね。革靴も必要だし」と酔金氏。さすがに人の行動は似た様なもんだ。組長も自販機直行です。 いやはやどーもどーも「礼服どこのあるの?」「いや、必要ないっつーから」疑問解消。 「さーて、今日はあと誰が来んだ〜」「ゴミウラさんは来るでしょ」「ア〜ベはどしたんだ?ア〜ベは思いっきり地元じゃね〜か?」おじさん達の一服、お茶グビグビ、ウダマキ世間話がしばらく続く中、道の駅までわざわざ白州の水を汲みに来ている輩がポリタンクを抱えて順番待ちの列をつくりこちらに近づきつつある。どんな風にみえるのだか世間様は・・。 「ではジャンケンで2名選出し、あそこのスーパーで弁当を買ってくる。のこりは組員の目印代わりにここにいる。」 結果、酔金氏と地下鉄が道の駅と隣り合わせにあるスーパーへ、ヘロヘロと歩いて買いだしに行った。 「朝比奈君のバイクが邪魔みたいだよ」「ありゃ〜。頭入れたら、引くにひけないか?」SL230。「不慣れな、おにーさんですね。」「えっ!?あれっ?オネーさんじゃないの?」と組長。「えっ?オニーさんじゃないですか?」 聞きに行く訳にもいかないその人物は歩道に出たはいいが、どうやって車道のもどれるか、柵があるしな〜と組長と楽しい人間観察。 パパパパと89年式セローのゴミ氏が到着したのは12時30分。「いや〜こりゃいかんと勝沼から高速のっかってもー大変」ゴミ氏は昼食持参で汗ダク。買い出し部隊の帰還ん〜。洋食と和食どちらも398円中身はこんなモンでしょって感じで、和食焼き魚弁当を食す。さっきの鶏五目おにぎりはどこへやらと喰ったのです。 もうこれ以上は来ないでしょと出発準備。ルートのリクエストは標高の高いところがいいと酔金氏の強い要望に組長の寺ナビが検索モードにはいる。 さて、今回は総勢5人である。メンツはまずは組長、北海道帰りもなんのそのバホバホXR昔はきれいだったんだ。 70年代は最新鋭だった酔金氏GX400。 13年前は新車だったセローに11年前は新品だったタイヤを履かせたゴミ氏。 94年は新車だったが名前もきえたXLRの朝比奈。 今回一番新車に近いが出で立ちは10年前と変化のない地下鉄。
「朝比奈さ〜ん。延期延期出発延期で〜す。地下鉄のセロー。キャブがはずれたんで修理がはじまります。」 「キャブがはずれるって??」自分でキャブをいじる事がないので、どうすれば外れるかも想像できないわたし。見ると確かに段違い平行棒みたいにずれてる。このセローを組み上げたのは組長だったという事実が判明。メカニック寺崎素早くシートをとってタンクをとって修繕作業。日陰で引いていた汗がまた噴き出してきた。うわ〜たまんね〜す。さて気を取り直して再出発をなる。 先頭は組長、次に私、地下鉄、ゴミ氏、酔金氏となり、今回解散までこの順番が続きました。 緊張すんな〜。甲州街道にでた途端、このオジサン(組長)やっぱはえ〜なと独り言がでた。ペースが違うっていうか、開きっぷりがいいのか、気前がいいんだか、壊れちゃったのか、でもスムーズですな。 組長の何処が格好いいってやはりうしろ姿でしょ、見事です。 昭文社のツーリングマップル関東甲信越の新製本で、抜群の使いやすさって文句つきをお持ちの方は41ページをご覧になって頂きたい。今回の塾はこのページの中で収まっています。小武川林道以外の林道はすごく久しい私が道の報告をするのも厳しいものがあるのでおゆるしを・・・ 道の駅はくしゅうを出て8KMほどで道の駅信州蔦木宿がある。こんなに近くに要らねーだろと思えるが温泉が併設されているそうだ。 塩沢温泉から山にはいるが一発目ゲートきっちり、甲州街道を戻るように左に流れる、道が狭くなり、登り坂、舗装路、組長はヒラヒラバホバホ前を行く。私結構必死です。いつダートが始まるのかヒヤヒヤだったりで組長の走りを観察するがまずは道を広く使ってる事、ペースを保っている、ステップにはつま先を乗っけてるだけ、これがわたしは出来ない。 雨乞尾白川林道(だったと思う)に入り、ああダートの始まりです。いくしかないでしょ今更。ミラーを見ると地下鉄がぺったりと張り付き、そのまた後ろにヘッドライトが2つでっへ〜酔金殿、あなたのバイクはGXですよ。ここは林道ですダートです。ふつうに走られるとトレールの立場ってもんがありますんですよん。 2輪車って排気量とか馬力とかメーカーとかいろいろ云う人がおりますが早い人間は何乗ってもはやいし、うまいへたがこれほど露骨に出る乗り物はないですね。まっ!早けりゃ偉いって訳でもないのですが・・。 山の中走ってるなと思えるけど、やたらキャンプ場やら別荘やらがあり、避ける様に分かれ道、肩まで草ぼーぼーの廃道にしか見えんし、地べたもみえないが組長がガシガシすすんでいく。 一服休憩。すごく静かで風が気持ち良い。標高が変わると風の温度がコロッとかわる。おもしろい。こんな所で一服つけてお茶のんでペットボトルは実に便利だ特に500mlサイズが世にでてからそう思う。 さて道は武川に向かって突き進み、甲州街道にでて買い出し準備のためにスーパーゆめや(うさぎや)に向かう。道の駅を出発してから51KM走ったことになる。みんなあまりの暑さからか食欲がないのか小食ですな。 店は不良になれない少年のたまり場になってるらしくベンチが店内にある。ここでぐれたらたいしたもんだ。つぎは向かいにある酒屋に乱入、ワインの試飲してるものが・・。さすがに缶チューハイと発泡酒ばっかりとなる。ひとり平均2.5リットルは購入してたな〜「足りるかな〜」とゴミ氏の恐ろしいひとり事。再出発は4時となっていた。 須玉に向かう途中で、たい肥を積んだトラックに追いついてしまい、すっごい臭いが・・嗚呼。 キャンプ地を求めて小森川林道へ入るがゲートを通過してから台風による道路決壊で引き返しとなる。 ここで地下鉄セロー病気再発となるがすぐ回復。41ページでいうと2ーFあたりです。組長の寺ナビに引っ張られて山中へ。舗装路がいきなり土砂で塞がれる。GXどころか荷物をつんだトレール車のいくところではない。どーする?結局現場からすこし引いた所の草っぱらに5人がテントを張ることになる。たき火はいらないです。・・さすがに・・ さてさて、一行は草ボーボーの整地にとっかかる。地ベタが平らだから助かるけど、放射状中庭型タイプ5型にテントを配置し、宴会準備に突入、組長と地下鉄は川浴びに、私はゴミ氏から虫除けシュッシュで蚊対策、酔金氏も皮パンツ脱いで短パンに、そう言えば全員短パンになってるな〜。夏場に組員を見る機会がないのでめずらしい。
酔金氏が喰って「これっ・結構来てるよ!」 「全部 やっつけて下さい」とゴミ氏。 組長はその冷凍イカロールをどうするつもりか?麻婆茄子を作っているみたいだし。これが翌朝、イカの煮付けと麻婆茄子の合体技〔イカスナマーボ〕として、朝っぱらの胃腸にはかなりヘビーな一品として組員に振る舞われたのです。勿論組員たるもの喜んで食したのは云うまでもない。(ノルマきついっす。) 夜は更けて行きバクバクグビグビ。虫も気にならんし、結構気温も下がって来て過ごしやすい。 「いや〜今日は塾初めてなんで勉強になりましたわ〜」 「なかなか良いペースでしたよ」などと振り返りつつ、あまり人に云った事がないがカーブでも右と左を気にせず曲がれる人が羨ましい。私は右に曲がる時は左と比べると極端に遅くなる。人に云われた事もないですが・・未だに抜けない変な癖。 組長がオヤスミモードに入ったあたりから酔金氏のテンションが急速にあがっていき、歌が無いかわりに語りに突入。発泡酒からバーボンに切り替わっていた酔金氏は絶好調だ。ちなみにバーボンはROLLING K。 Kは酔金のK。しかし終演はテールライトがでてくるあたりは、さすがにみゆきさんチームですな。閉店したのは記憶では10時丁度だった。 翌朝、5時過ぎあたりからコッヘルの音やら、テントのファスナーを開ける音とか聞こえだしたが頭が痛〜。ROLLING Kにやられたか? 6時半、テントからでるとすでに組長、ゴミ氏、地下鉄が朝餉の準備、毎朝の習慣で私はコーヒーから始まる。ゴミ氏ラジオからはNHKラジオ体操が始まる。夏だね〜。 今朝は茨城県日立市からの放送だよ。 「会津若松で豆腐と云ったら絹の事ですよ。」 「クマバチってのが毛深いハチでスズメバチのデカい奴がクマンバチっていうんですよ。」とりとめのない話があって、復刻版ホエーブスで米を炊いている間に排泄すれば良いという作戦が見事失敗したゴミ氏かわいそ。 雲があって日が射さないから良かったが段々雲がきれて気温があがってきた。組長の号令!!撤収開始。9時出発とする。 人間動き出すと体温が急上昇。「うえ〜あじ〜よ」酔金氏が呻く。
心配なのは地下鉄のセロー君の体調だ。で、病気再発・・・キックの鬼の地下鉄。セル付きだけどバッテリーレスもどきだし。何とか掛かってもOILがやけてる臭い。セローが落ち着くまで一服タイムとなる。「セローがあの調子じゃ山の中に入っていくのも何だし。東京方面に進みたいな〜」と酔金氏。「そうすっか」とかなんとか言ってると、酔金氏が組長のXRのFスプロケットは歯が山がすごい事になっているのを発見。 「駄〜目だ。こりゃ。良く北海道からここまでこれたもんで!!」持ち主に似て歯槽膿漏気味のスプロケット。(後日展示会までに修理済み) 一服タイムは結構盛り上がるんだよね。地下鉄はキックの鬼だけど。周囲はセミやらなんやらの大合唱。ゴミ氏が「ああ〜みんな、やりて〜よ〜って鳴いてんだな〜。人間の声だったら聴くに堪えんな〜」とポツリ。ミンミンやりて〜、ツクツクやりて〜、やりて〜カナカナ。確かに堪えられそうにない。 組長もXRをしげしげ、「タイヤとレタスは新しい方がいい」??。結局、出発したのは9時半をかなり過ぎてしまった。 途中コンビニで休憩して解散という計画になる。 ゴミ出しして店内へ、やっぱり買うのはみんなお茶だった。私の買ったサントリー麦茶(涼屋)に付いていたタグをみて酔金氏が「なんですか?それ」といったタグは豆知識おいしいそうめんをつくる秘訣でした。くだんね〜けどついつい見入っちゃうですよ。いよいよ流れ解散となる。地下鉄はもう一泊どこかでするそうで北の方角、組長は久々の自宅へ、残りの3名は熱地獄の甲州街道をもくもくと東京方面へ。やっぱり入る道の駅甲斐大和。昼食となり、酔金氏ラーメンに半ライスはさすがです。ゴミ氏はざるうどん、私、ざるそば350円。昔だったら一口で喰えた量だぞ。BO誌の読者なるオジサンが酔金誌としゃべってる「あの〜ミスターXってのは寺サンでしょ?荷物の積み方で判っちゃうだよ〜」積み方以前に判るでしょとは云いませんでした。 甲州街道初狩でお二人とお別れとなりました。またの機会はいつやら・・ 顛末完 文 朝比奈 このページに関するお問い合わせは こちらまで。 ![]() Copyright by 寺崎組 |