--霧多布--
何とか立ち直ったM氏と共に、海沿いの道を東へと進む。
フラットな圧雪上の走行は、仲々快適である。M氏のゴリラは、遥か後ろへ消えてしまった。調子に乗って走っていると、林の中からいきなり茶色い巨大な塊が飛び出し、小生の目前、数メートルの所を横切っていった。
慌ててブレーキをくれるが、そう簡単に止まる訳もない。本人にも意味不明の叫びを上げつつ、何とか左へかわし、道の真ん中に斜めになってCBが止まった。
「鹿だ!!」
目の前に出てくると、化け物の様にでかい生き物だ。あんな物とぶつかった日には、こっちはひとたまりも無いであろう。もっとも、わざわざ雪の上を単車で走っている大馬鹿者とぶつかった天然記念物の方が、余程迷惑に違いない。
--再び厚岸YH--
朝、目が覚めるが起き上がれない。体が重い。M氏の風邪が、物の見事に小生の体へ移転して来た様だ。借りた体温計の針は40度近くを指している。完全にダウンだ。この厚岸YHの方々には、4日間御世話に成りっ放しであった。感謝するのみ。一人で出掛けたM氏は、大転倒をやらかしたらしく、足を引きずって帰って来た。
--近海郵船「さろま」船室--
船室内のTVが「昭和」の終わった事を告げている。
今回の旅はと言えば、何の事は無い。1週間掛けて、釧路〜納沙布間を往復したのみである。装備の不備、気の弛み、トラブルへの対処等々、反省点は数多い。この教訓を次回へ繋げなければ・・・(結局、全く懲りていない)。