第五十九回登山組会報告「飯盛山で我がテント散る」
と、組長および編集人の大工庄司氏から怒りにも似たありがたいお言葉をちょうだいし、
11月22日
「マッキンリーに行って植村さんをオレが救出してくる!」
と、訳のわからん事を言っては、やたら登山に熱くなっているバイク便林氏の緑ナンバー箱付きゼルビスと共に、我が慣らし運転中(訳あって)二台目セローは小雨の中、国道141号を北へと向かった。
![]() 宴会にての地獄絵図 そして、元気を取り戻した組長を先頭に今宵の野宿地を目指す怪しい面々のアタック(?)が開始された。登山不馴れ、および(訳あって)歩行困難の私のテントと酒を、シェルパ(奴隷ではありません)と化した林氏に背負ってもらい最後尾からスタート。途中、チャリを持ってきたことに後悔しきりの佐藤氏と激しくデッドヒートしたものの、距離は案外短くおよそ三十分ぐらいで山頂直下に着いてしまった。 午後三時過ぎ、テントを張り終えたところでまずはビールで乾杯。雨はなんとかやんでいて空の所々に青空も覗いていた。深い霧の向こうにぼんやりとした琥珀色の光を放つ太陽が組員やテントをシルエットのように柔らかく幻想的に浮かび上がらせ、やがて夕日となって沈んでいった。 さて、これからが宴会である。が、この部分に関してはあまり語りたくない。いや、語れるだけの記憶がないと言ったほうが正しい。ただ、犬や番長や変態となって皆さんに御迷惑をおかけした事がもしかしてあったかも知れないので、この場を借りてお詫びする次第である。そういえば「たき火音頭」を作者の私より良く覚えていて立派に歌い上げていた金子氏の記憶がかすかにある。あと、林氏から回ってきた妙な固形物が浮いている汁を一気に飲み干した気もするなあ。
![]() 丸山氏テント危うしの図 夜中、ペグの吹っ飛んだフライシートがバタバタとはためく物凄い音で目が覚めた。しばらく眠れないでいると今度は「ボキッ!!」というニブイ音がした。同時にテントが小さくなった。「ん?これはただ事ではないぞ‥‥」と、外に這い出てみて驚いた。なんと我がテントが半分ぐらいの高さに潰れてしまっているではないか。強風に煽られたテントのポールが(訳もなく)ブチ折れてしまったのだ。宴会での狂乱ぶりが飯盛山の神の怒りに触れてしまったのか、あたり一面に唸りをあげて突風が吹き荒れていた。他のテントもそこから飛び出していきそうな勢いで踊っている。「なぜ私のテントが‥‥。」これも天罰であろうか? やれイモムシだ、モスラだとバカにされながらも約十年間使い続けてきた、たき火と汗とカビの匂いのしみ込んだ愛着のある我が家が‥‥。あー。再びテントの中にもぐり込み、ハンモックのようにシュラフを揺すられ、顔面三十センチの所に天井を見つめながら、うなされつつ寝入らんとする私であった。 翌日の話は次号へつづ‥‥かないで、これにておしまい。
このページに関するお問い合わせは early@ja2.so-net.ne.jpまで。 ![]() |