第五十七回野宿塾報告寺崎組 奥美濃の塾 疾風編
![]() 集合地風景 秋風の吹き始めた9月の20日日曜日、美濃の国の山奥で寺崎組の塾の幕がきって落とされた。すこし天候が良くない予報であり心配したが、美濃の国JR美濃白鳥駅に集合とあいなった。ひさしぶりのツーリングだったので、すこしはやる気持ちを押さえつつ高速道路にも乗らず、愛車のバハ(赤タンク仕様)は、パワーも無く、車載重量もオーバーしながらドコドコと向かうのであった。 集合時間の30分以上も早く、美濃白鳥駅に辿り着くと駅の駐車場の端に2台のバイクを発見した。そこには、いつもの風体の借り物セロー地下鉄氏そして巨体BMW自衛隊北脇氏の二人であった。2年ぶりの挨拶もそこそこに休憩状態に・・・・・(ボーとすんじゃねえ!!)そこへアフリカンツインの某氏が一人現れ「寺崎組ですか?」とのお言葉をいただき、地下鉄と一瞬、「誰だったっけ?」と顔を見合わせた。何とこの人は、久々の77号佐々木氏であったのだ。
それから待つこと30分くらいで新車「組長」と一応新車XR400貫禄うなぎ「石原氏」、スーパー4WDに乗るダイエット成功「沢海氏」、便乗組のモンキーバリバリ林道仕様「須籐氏」の登場となった。
![]() XRを横に御満悦の組長
気を取り直しつつ、昼飯を喰い出発の準備に取りかかった。まず食料と飲み物一式をJA農協で仕入れて国道156号線を北へ向かった。分水嶺を越え蛭ヶ野高原に入り、別荘の立ち並ぶ林間の道を行き、大日ヶ岳の北側の林道に突入して行くのであった。
![]() 野宿地の図
野宿地に着き、快い疲れに身をまかせて荷をほどいていると「うわぁ〜!」とうなぎ石原氏の叫び声。ダートの走行中に缶ビールが荷物の中でパンクしていたのであった。しかも2本も!。しかし面々は、500円で売ってやるぞーとの冷たいお言葉。 小雨のパラつく朝6時頃、つぎつぎと起きはじめ、朝飯の準備に取りかかった。組長はカレーに挑み、地下鉄は豆腐煮込みと朝から超ヘビーな食材に取り組んでいた。うなぎも絶好調!!。みんな口々に「今日も一日雨がもってくれたらなぁ〜。」スーパー4WDに搭載していた、須籐氏の林道バリバリ仕様モンキーは、うんこモンキーになりはてて、みんなの(きじうち)に絶大なる威力を発揮していた。(とうとうモンキーの林道走行の出番は無かった。)カッパを着る着ないで迷いつつ、撤収を終わり、今日のウキウキ林道走行に突き進んでいった。
![]() サーカスの熊さん状態の、ウンコ行き監督
尾上川林道を下りつつ、スーパー4WDを待つ休憩時に、にわかに組長の行動が怪しいと思ったら、いきなり新車XRのサイレンサーを外し始め、「音が寂しい、抜けが悪い〜。」となにやらブツブツ。そこへパンクにて遅れた4WDと合体、おもむろにバイクうなぎ特製のサイレンサーと交換。「う〜ん、すばらしい!」と一言。まるで子供が悪い事をして喜んでいる姿と同じであった。 いよいよ塾も終わりに近づいて、とりあえずバイクにGASを補給の為、スタンドへ。そこでやってくれたは、自衛隊北脇氏のBMWが昼寝状態。「あ〜買ってから、初めて転がった〜!!」と目がウルウル・・・。(決して立ちゴケしたのでは無く、止めた位置が悪く独りでに倒れたのだ〜!弁解by北脇)
釣りエサ屋で昼飯のエサを買い、レストラン横の広場で昼食となった。なにやらこのあと、『腹出男グランプリ』が開催され、4人のおじさんがエントリーする事とあいなった。見事優勝したのは、・・・であった。 ![]() 腹出男グランプリの審査中
組長一行は、雨にけむりそうな奥飛騨高山方面、国道158号線へ、私は岐阜方面、国道156号線へと塾の解散となった。帰途につく道すがら、「林道最高!!寺崎組は最高だ〜。」と初心を思いだし、快い疲労感の老体にムチ打って工事渋滞のアスファルト道を踏みしめるのであった。
このページに関するお問い合わせは early@ja2.so-net.or.jpまで。 ![]() |