--定期連載 草原遥かなり--


幾筋もの道
モンゴルの道



草原遥かなり<第六章>

文・写真 寺崎 勉 


6.町

200キロの悪路を走り続けた。石と埃だけの道だ。

道はアップダウンを繰り返し、曲がりくねっていた。

木の無い緑の丘から丘へ、薄茶色の谷から谷へと道は続いていた。

道は平行して何本もあった。タイヤで削られ、掘られて道は荒れてゆく。

少しでも平らな場所を選んで車は走り、その隣に道ができ、

そのまた隣に道ができ、何本もの道が出来上がる。

通る車が多い。「道なり」と言う感覚と、方向感覚だけが頼りだ。

標識など無い。

 道はどんなに長くても、水と食料のある集落から集落へと通じている。

そして現代ではガソリンもである。それが無くては生きられ無い人間。

道の向こうには、そんな弱い人間の姿が見えてくる。

私はそんな弱い人間の一人である。

旅をする人間にとって、もっとも重要だと思われる、

そんな感覚を甦らせてくれるモンゴルの道である。

バヤンホンゴルの町に近づくと、道は良くなる。

とは言っても、何本も在った道を一本に束ねて整地して在るだけだ。

町近くの川沿いの道は、ゴロゴロの石だらけで河原を走っているのと同じだった。

川沿いに立つ黄緑色の柳の林が、とても新鮮に写る。

 橋を渡る。たっぷりと流れる透明な水に目が潤う。

橋の上にピカピカのサイドカーが止まっていた。旧ソ連製である。

普通のズボンとシャツを着たモンゴル人の男が二人、そして厚化粧の女。

約300キロぶりの舗装路だった。飛行場の脇を通ってガソリンスタンドへと向かう。

旧ソ連製の複葉機や単発機が勝手に並んでいるので、

飛行機のスクラップ置き場かと思ったが、現役で飛んでいるのだそうだ。

スタンドではまた人だかりとなる。ガソリンは10リットルか5リットル単位でしか

売らず、どうしても入りきらないガソリンがでる。

運転手のショーギ氏が、付近にいた人達に「いるか?」と尋ねると、

動物の乳を入れるためのアルミ缶に、奪い合うようにして入れている。

そろそろキャンプ地を探さなければならない頃である。


≪  次号に続く・・・≫


このホームページの画像、文章等の無断転載を禁じます。


このページに関するお問い合わせは early@ja2.so-net.or.jpまで。

 トップへ・・