--定期連載 草原遥かなり--![]() モンゴルの道 草原遥かなり<第六章> 文・写真 寺崎 勉
200キロの悪路を走り続けた。石と埃だけの道だ。
道はアップダウンを繰り返し、曲がりくねっていた。
木の無い緑の丘から丘へ、薄茶色の谷から谷へと道は続いていた。
道は平行して何本もあった。タイヤで削られ、掘られて道は荒れてゆく。
少しでも平らな場所を選んで車は走り、その隣に道ができ、
そのまた隣に道ができ、何本もの道が出来上がる。
通る車が多い。「道なり」と言う感覚と、方向感覚だけが頼りだ。
標識など無い。
道はどんなに長くても、水と食料のある集落から集落へと通じている。
そして現代ではガソリンもである。それが無くては生きられ無い人間。
道の向こうには、そんな弱い人間の姿が見えてくる。
私はそんな弱い人間の一人である。
旅をする人間にとって、もっとも重要だと思われる、
そんな感覚を甦らせてくれるモンゴルの道である。
バヤンホンゴルの町に近づくと、道は良くなる。
とは言っても、何本も在った道を一本に束ねて整地して在るだけだ。
町近くの川沿いの道は、ゴロゴロの石だらけで河原を走っているのと同じだった。
川沿いに立つ黄緑色の柳の林が、とても新鮮に写る。
橋を渡る。たっぷりと流れる透明な水に目が潤う。
橋の上にピカピカのサイドカーが止まっていた。旧ソ連製である。
普通のズボンとシャツを着たモンゴル人の男が二人、そして厚化粧の女。
約300キロぶりの舗装路だった。飛行場の脇を通ってガソリンスタンドへと向かう。
旧ソ連製の複葉機や単発機が勝手に並んでいるので、
飛行機のスクラップ置き場かと思ったが、現役で飛んでいるのだそうだ。
スタンドではまた人だかりとなる。ガソリンは10リットルか5リットル単位でしか
売らず、どうしても入りきらないガソリンがでる。
運転手のショーギ氏が、付近にいた人達に「いるか?」と尋ねると、
動物の乳を入れるためのアルミ缶に、奪い合うようにして入れている。
そろそろキャンプ地を探さなければならない頃である。
|