≪役に立たないオーストラリア事情≫


by SEROW16-27ことJ-KING


  ある雑誌のオーストラリア情報コーナーだが、最近ネタが切れて来たのか、読者

 からの投稿ネタに変わっとりました。

  で、こうゆう情報が雑誌に出るとすぐ鵜呑みにする方もいらっしゃるので、私の経験

 から少し補足してみましょう。

   あとオーストラリアにまつわる歴史やこぼれ話などもしたいと思います。

カワセミ 笑いカワセミ


第6回 egg-laying mammal 卵生哺乳動物


 オーストラリアには世界でも珍しい卵生哺乳動物がいる。

原始的な哺乳類で、肛門と尿管と卵管が、鳥のように1つの排泄孔に開いている。卵を生みかえった子を腹部の乳腺で育てる。

 platypus(カモノハシ)と、echidna(ハリモグラ)の2種類がいる。カモノハシは20セント、ハリモグラは5セントのコインのデザインになっている。

 僕は93年のツーリングの時に偶然野性のハリモグラを観る事ができた。その事をオーストラリア人に話したら、ハリモグラはカモノハシと同じくらい珍しい動物なのでそれはとてもラッキーな事だよと教えてくれた。

 また、カンガルー島にはカモノハシが生息している池があったので見に行ったのだが、残念ながら池はただ静かなだけだった。

 この池までは道はあるが、バイクやクルマでの通行は禁じられている。ブーツでの砂利道歩行は疲れるが、運が良ければカモノハシを観察できるかもしれない。

参考文献ーオーストラリア英語辞典、森本勉編、大修館書店


次回に続く・・・


このホームページの画像、文章等の無断転載を禁じます。

このページに関するお問い合わせは early@ja2.so-net.or.jpまで。

 トップへ・・