≪役に立たないオーストラリア事情≫by SEROW16-27ことJ-KING
|
ある雑誌のオーストラリア情報コーナーだが、最近ネタが切れて来たのか、読者 からの投稿ネタに変わっとりました。 で、こうゆう情報が雑誌に出るとすぐ鵜呑みにする方もいらっしゃるので、私の経験 から少し補足してみましょう。 あとオーストラリアにまつわる歴史やこぼれ話などもしたいと思います。
オーストラリア独特の物が随所に見られる。 NYの編集者スーを迎えに来たツアーガイドの爺さん。其の車のドアにはツアー会社の 名前、「Never Never Tours」とある。 ネバーネバーとは先住民族の言葉で「人跡未踏の地、遥か奥地」と言う意味である。 白人の探検家が奥地に向かっている時、先住民族がネバーネバーと言った。 その音がneverに、似ていた事から、こう表記されている。 あの爺さんはその人跡未踏の地へ案内してくれるのだろう。ミックはスーを連れて 奥地へと入っていく。「じゃあ水曜日に迎えに来るよ」と爺さん。 ミックは「で、今日は何曜日?」「今日は月曜日さ」と爺さん。 ここは正にオージーイングリッシュでこう答える。「ワッツダイ、トゥダイ?(What.s day today?)」「トゥダイ、イズ、マンダイ (Today is monday)」 米国人には「月曜日は男が死ぬ」と聞こえるらしい。豪州英語は米国人にも理解できない 事が多い。そのため豪州英語の部分は相当カットされたと言う。 最後にミックがスーに告白するシーン、地下鉄のホームの人垣を乗り越えてスーの元へ。 これは牧場でシープドッグが羊の群を乗り越えて働く様を表現しているのだが、 米国人は誰も気付かなかった。 2作目の公開後ミック役のポール・ホーガンは後に私生活でも恋人関係だったスー役の リンダ・コズラウスキーと再婚した。
次回に続く・・・ このページに関するお問い合わせは early@ja2.so-net.or.jpまで。 ![]() |