--定期連載 草原遥かなり--![]() 旅の一行とバイク・サポートカー 草原遥かなり<第三章> 著 寺崎 勉
ウランバートルに着いた日、現地旅行社の人と打ち合わせをする事と成った。
旅行社が経営するバヤンゴルホテルの一階ロビー、
外国人専用の高級ホテルだと言うが、妙に古臭くて埃っぽい。
それでも草原から一週間ぶりに帰って来た時には近代的だと思ったものだが。
革張りのソファーに腰掛け、通訳のバンザイ氏を介して副社長と話す。
日本の代理店に渡した旅行計画書の再確認だとばかり思って、
計画書のコピーを渡すとルート図はおろか日程表さえ初めて見ると言う。
これには唖然と成った。
この旅はバイクを使ったトレッキングツアーである。
私の国内外での旅は、自然を求めてラフロードを走りキャンプするというもの。
それに賛同するメンバーを集め、代理店にも御理解願い、
ホテル無し、観光無し、ガイド無し、行きたい所に行く、と言う前提で
値段交渉を進めてきたつもりだったのだが・・・。
現地旅行社は、私達が今夜このホテルに泊まるものだと思い込み、
私達が行くルートは南ゴビ往復の一般ルートだと思い込んでいたのだ。
とりあえずホテルで水を貰い、旅行社のバスで近くの誰もいない草原に
連れて行って貰い、そこでキャンプをする事にした。
次の日もまた打ち合わせから始まる。
その前に私達が借りるバイクを見せて貰った。
ところが日本では5台有ると聞いていたバイクは4台しか無かった。
正確には5台有るのだが、1台はスクラップだった。話が違い過ぎる。
おまけにサポートカーの運転手が
ガイド兼通訳のバンザイ氏が居ないと嫌だとゴネだした。
これは後で判明したのだが、モンゴル人は人口密度が低いためか、大の話好きなのだ。
言葉の通じない日本人と一週間以上も過ごすなんてとんでも無い事なのだ。
結局バイクが1台少ない分をガイド兼通訳を付けると言う事でチャラとなる。
何だか今一つ納得しかねる感じだが、
結果的には通訳氏が居る事によって旅がスムーズにいったし、
バイクが4台である事により常に誰かが車に乗り休養できたと言う面はある。
でも、全泊ホテルだろうがバイクが5台だろうが6台だろうが
ツアー料金は変わらないんじゃ無かろうかという懸念は残った。
でもまあ旅が終わってしまえば満足し過ぎる程の自然が手に入れる事のできる
モンゴルはやはり未知で偉大だった。
|